
あれ?いつの間にかアザができてる!(が、原因は覚えてない。)
という経験をしたことはありませんか?
実は私自身がすごくそういうことが多くて、友達に指摘されて初めて気がつくということが多々ありました。見てみると誰かに蹴られたかのような痛々しいアザが足に広がってるんですよね。
その時は心当たりが全くなかったのですが、よくよく考えてみると、アザができるタイミングがいつも同じだったんです!
今日は、アザができるタイミングに気づいた私が、安心してメディキュットを使えるようになるまでのお話です。
同じ経験をしたことがある人の参考になれば嬉しいです。
※原因不明のアザは病気に繋がることもありますので、あまりにひどい場合は病院の受診をおすすめします。
1.メディキュットを使って、足がアザだらけ事件勃発。
1-1 メディキュットを使い始めたらあざ?まさかそんな訳ないよね。
女性陣は聞き覚えがあるであろう『メディキュット』。女優の菜々緒さんがCMをしていたこともあり、美脚に憧れる女性の中には、は購入したことがあるor買おうか悩んだという方も多いのではないでしょうか。
そういう私も、「むくんだ足をなんとかしたい!」「ムチムチの太ももを始め、少しでも足が細くなったらいいなぁ」という淡い期待を込めて買いました。高校生の頃のことです。妹も一緒に買って、しばらく2人で試していたんですよね。
妹は、「起きた時に足が軽い!すっきりしている!」と大喜び。ヘビーユーザーになりました。
私も足が細くなったという実感はなかったもの足は確かに軽いし、むくみ足がすっきりすればいいやと思い、使い続けることに。
しかし、しばらくすると友達からの指摘で、足にアザが頻繁に出来ていることに気がつくのです。いくらおっちょこちょいの私でも、そこまで足をぶつけるということはありません。
寝てる間に壁を蹴ってるのかしら・・・と悠長に考え、メディキュットもタンスの肥やしに仲間入りして、だんだん使わなくなっていきました。
1-2 数年ぶりにメディキュットを再開して、ようやく気づく。
去年のこと。
足がまた太くなったような気がして、メディキュット様のお世話になることしました。冬場は足が冷えやすいので、防寒対策にもなりますしね。
少し続けてみた頃、また足に大きなアザが何ヶ所もできていることに気が付きました。やっぱり誰かに蹴られたかのような痛々しいアザ。でもすぐにはなぜ出来たか思い出せません。
気が付かないうちにできているアザの裏には大きな病気が隠れてる?!と聞いたことがあり、あれこれ考えているうちにひとつの答えにたどり着きました。
それが、『メディキュットを履くとアザが出来てしまうのではないか』ということ。
2. エスティシャンのお姉さんから教えてもらったアザできやすい原理。
たまたま寄ったアロママッサージのお店で、エスティシャンのお姉さんに教えてもらったこともあり、原因の1つになるのではないかと考えました。
以下に簡単にまとめました。
口頭で教えて貰ったことをオリジナルで図にしています。ちょっと分かりにくいところもあるかもしれません。(そのため、医学的というよりは、美容業界的な考え方です)
①まずは通常の皮下組織の場合です。図のように脂肪細胞も綺麗なので、血管やリンパ管を邪魔するものはありません。いずれもスムーズに流れています。
②アザができやすい時の状態。
脂肪細胞に繊維状のコラーゲンが脂肪細胞細胞の周りにまとわりつくとセルライトとなり、血管やリンパ管を圧迫。
セルライトは長年の冷えやむくみを放っておくことで、より出来やすくなると言われています。
血管は血流が悪くなると、血管壁が脆くなってしまう特徴があります。少しの衝撃でも壁が傷つくようになるため、そこから血液が流れ出てしまい、内出血(アザ)が起こってしまうのです。
※女性の場合、ホルモンバランスの影響で血管が脆くなりやすくなるとも言われており、セルライトのせいだけでこうなるとは限りません。他にも、病気や栄養不足などむくみの原因は多岐に渡ることも分かっています。
私の場合はまさにセルライトが浮いてきてしまっていたので、②のような状態です。血管が悲鳴をあげている状態。
そりゃメディキュットのような着圧ソックスを履けば、アザになります。納得です。
美脚を目指せるはずの商品でも、状態によっては、足を痛めつけていたんですね。
3.それならセルライトが増えないようにすればいいのでは?と考えた。
セルライトができやすくなることには、冷えやむくみが関係しているというお話をしました。
これまでを振り返ってみると、セルライトができやすい原理に見事に当てはまってるんですよね・・・
なぜならば。
小学生の頃から冷え性で悩んでいます。子供が冷え性で悩むってかなりレアだと思いますが、夏でも手足は冷えっ冷えです。
体が冷えると、全身の筋肉が固くなってしまい、血液を上手く流せない状態に。そうして、体がむくむことにもつながります。
確かに、私は結構ひどめのむくみ体質です。制服に合わせて履いていたハイソックスの痕はいつもくっきり着いていたし、夕方になるとローファーはいつもギチギチ。象みたいな足です(笑)
足の色は少し冷たいプールに入ったあとの体の色のように、常に紫がかっていました。
そんな状態を長年放置してしまったこともあり、アザができやすい環境を作り出していたのです。
メディキュットを安心して使えるようになるには、まずは血管が脆くなる原因の一つであるセルライトの状態の改善を目指せばいいのでは?と考えました。
今の状態で締めつけのある素材を選んでいるから、ひどいアザになってしまう。でもメディキュットは使いたい!!
そのために急務なのは、「冷えとむくみの改善」をすること。
改善方法をいろいろと試してみてから、メディキュットの使用を再開すると、ひどいアザができることなく、むくみもマシに。
*アザを克服した私が使っているのは、【寝ながらメディキュット スーパークール フルレッグ】です。かかとから足の付け根までを一気にケアしてくれる優れもの。通常タイプだと夏場は暑すぎて使うのをためらいますが、夏は涼しい素材のものが売られているので、寝苦しい夜も快適です。*
いろいろと試した中でも、特に「やってよかったー!」ということを次に紹介します。
3.アザになる人はメディキュットの前に〇〇をしてみて!
メインはマッサージです。
自分のふくらはぎや太ももを触ってみた時に、ひんやりしていればやってみる価値があると思いますよ!!
メディキュットでアザになりやすい人は、まず以下のことを試してみてください。
3-1 ボディオイルで足裏から太ももにかけて、優しくマッサージする。
足をマッサージするときは、肌を守るために必ず、ボディオイルやローションを使いましょう。
例えば、アロママッサージで使うマッサージオイルって、値段がピンキリなんですよね。
100mlで1万円に迫るものから、大容量なのに2000円前後で買えるものなど本当に探せば探すほどどれがいいか分からなくなります。
私の場合は「あまり安すぎるものは何が入ってるか分からなくてちょっと怖い。海外製は肌が荒れる確率が化粧でも高いから使えない」ということが明確だったので、日本製で大容量、値段も抑えられるものをいくつか試してみました。その結果、私にぴったりものもが見つかりました。
Amazonにも売られています。3サイズがあり、それぞれ【無香料・ラベンダー・ジャスミン・シトラス・イランイラン】の5つの香りが展開されています。肌に優しい成分配合や自分が好きな香りを探せる点がうれしい!私がよく使うのはこちら↓
無香料ラベンダーイランイラン
手で広げるとサラッとよく伸びて、肌なじみもいいので、マッサージ終わりにタオルやティッシュでさっと拭き取ったらベタベタしません。
私は1000mlを購入して、100均でプッシュ式ボトルを購入して、詰め替えて使っています。悩んでいる方はまずお試しで一番小さいサイズを購入してみてはいかがでしょうか。無香料のものであれば、自分でお気に入りのアロマエッセンスをプラスすることで、リラックス効果も得られますよね。
マッサージ方法
自分に合うマッサージオイルやローションを使って、あくまでも優しく気持ちのいい程度にマッサージをしてみましょう。強くやればいいってわけではありません。
やんわり痛気持ちいいぐらいの力加減で、くるぶし周りまで満遍なくマッサージ。
いきなり強くするとアザになってはいけないので、優しく親指と人差し指と中指で押し流すようにするのがポイント。
その後、膝裏も同じように押していきます。中指と薬指の腹でやるとやりやすいですよ。膝裏はリンパ節があり、流
れが滞りやすい場所です。膝裏がボコッと盛り上がっていれば、老廃物が溜まっています。
付け根に向かって流していきます。
今文字で書いてても、イメージが難しいと思ったので、お借りしたYouTubeの動画を貼り付けておきます。簡易的ですが、参考にしてください。マッサージは34秒から始まります。足の色もマッサージをすることで改善されることも、分かってもらえると思います。
脚やせ目的になってますが、むくみ改善にも効果がありそうです。【ひなちゃんねる】さん、ダイエット方法なども動画で上げてらっしゃるので、いつも参考にしてます(笑)
3-2 食生活を見直す。カリウムを食事に取り入れる。
むくみやすい原因のひとつに、水分や塩分の過剰摂取が考えられています。
思い返してみれば、たしかに水は1日2ℓは飲むくせに、トイレの回数が少なかったり、味の濃い食事やファストフードが好きでよく食べるということがありました。
そこで、食生活の見直しです。まずは外食の頻度を減らす。働いていた頃は自炊を全くしなかったので、仕事を辞めたからこそ料理に力を入れました。
味付けは少し薄いかも?と感じるぐらいにしました。(元々の味が濃いので、少し薄い?ぐらいで普通の人にはちょうどいいらしい)
そして、カリウムを効率よく取り入れる。
カリウムは体の中で増えすぎてしまった塩分を体の外に出そうとしてくれて、水分量を一定にする役割を果たしてくれるそうです。
新鮮な野菜や果物に多く含まれていますが、肉や魚にも含まれています。例えば、きのこ類、ほうれん草、わかめやひじきなどの海藻類、などが多いと言われていますね。
カリウム自体が煮たり茹でたりすると水に溶け出す水溶性と言われる性質です。そのため、メイン料理や汁物に使うものの他に、生野菜をサラダにしたり、バナナやメロンも食べるようにしました。
サプリメントなどで取り入れると、摂取量が増えて過剰症などになるのが怖かったので、食品だけでなるべく取れるようにしました。
3-3 固まっている筋肉を動かす。
足がむくむのは、ふくらはぎの筋肉量が足りず、血液を心臓まで押し返す力が弱まってしまうことも考えられます。
そこで、マッサージや食生活と合わせて取り入れたいのが筋肉を動かすことです。つまり手っ取り早いのは、運動をすること。
でも私、走ることがすごく苦手でランニングができません。家で家事をするだけの生活では、たぶん歩行量も足りてないでしょう。週に3日ほど2000〜3000歩/日 であればいいほうです。(今日はずっと作業してるので、500歩・・・)
運動しなきゃいけないのは分かるけど、ずぼらなので頑張ることはしたくない。
そこで取り入れたのが、「足首回しとつま先立ち」です。
どちらもとっても簡単ですし、テレビを見ている時や料理で火の番をしているときにサクッとできるので覚えておいて損は無いと思いますよ。
右の足首を左の太ももに乗せて、つま先を掴んでぐるぐる回します。運動前のストレッチ運動で絶対出てくるやつです。
足首周りの筋肉が固まっていると、ゴリゴリと音がして動きがぎこちない動きになるはずです。まずはゆっくりと回していきましょう。
回数は決めてやっていないので、時間が許す限りでいいと思います。
肩幅に足を左右に広げて、かかとの上げ下げを繰り返します。つま先立ちを何度も繰り返すようなイメージです。
この時足首がぐにゃりと横に流れないように注意です。※足怪我します。
私はいつも15〜20回ぐらいを目安にやっています。
4.まとめ
今回は、メディキュットでアザができたという経験から、アザができやすくなる仕組みと改善方法をいくつか紹介しました。
アザができなくなってからは、またメディキュットを使えていますし、本来の恩恵を受けられているので、改善方法を試してよかったです。同じように病気ではないけど、【あざができやすい・冷えやむくみが気になる】という方は試してみてくださいね。
このブログをはじめてから初めての5000文字越えの記事になってしまいました。長いにもかかわらず、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!